遊言STROLLER

とあるヲタの マイペース過ぎる しがない自由帳。趣味や日常でガッツリ語りたいことを書いていきます。(中の人のエックス(旧ツイッター)はこちら→ https://twitter.com/yotsu84_mono96 )

【鉄道部品】JR西日本 283系 側面種別幕(抜粋)

ここでは283系の種別幕の中から、幾つかのコマをピックアップして紹介していきます。

●「スーパーくろしおオーシャンアロー
f:id:dsusdrlwy1372:20220505060456j:image
283系の幕の中では一番内容量の多いコマのため、最も見応えのある表示だと思います。僅か半年程しか使われなかった名称のためか、コマの状態は比較的良く、目立った破れ等も見当たりません。
(一つ下の「オーシャンアロー」は大破していますが…)

●「新快速」
f:id:dsusdrlwy1372:20220505060705j:image
オーシャンアローの新快速……乗れるものなら乗ってみたいですね。余程でない限りまず有り得ない特急車両の新快速といえば、287系や289系の幕がよく話題に上りますが、その知られざる元祖はこの283系ではないかと思います。噂には聞いていましたが「本当に新快速幕が入ってたとは!」という感じです。

●「回送」
f:id:dsusdrlwy1372:20220505060846j:image
注目すべきは英字表記。「Out of Service」となっている点です。現在のJR西日本では、回送幕は「Not in Service」と表記する事になっています。そのためこの「Out of 〜」表記は旧仕様という事になります。回送幕一つ取っても、現在とは異なる特徴が見られるというのは、興味を引かれる所です。

●「オーシャンアロー
f:id:dsusdrlwy1372:20220505061020j:image
283系を語る上でこの幕は外せませんね。鉄道部品という形でこの幕を眺められる事も中々無いと思います。細部を観察してみると、字の影の色が緑色だというちょっと意外な造りも良く分かります。

●「やまとじライナー
f:id:dsusdrlwy1372:20220505061145j:image
種別単体の幕でこのコマが収録されているのは、どうやら283系だけのようです。英字の色はオレンジ色となっていますが、現行幕では白色に変更されています。

●「春咲きくろしお」
f:id:dsusdrlwy1372:20220505061316j:image
粋な名前の列車ですね。この列車名もまた、方向幕で収録されているのは283系だけと思われます。「春咲き」と「くろしお」の間が若干空いていますが、これも現行幕では詰められているようです。

●「スーパーやくも」「やくも」
f:id:dsusdrlwy1372:20220505061437j:image
283系も振り子車両なだけあって、伯備線への転用準備がこのようになされているのは少し有名な話です。LEDの行先表示では「出雲市」「米子」等と出せるとか。ただ、やくも用車両の後継は別途新型(273系)を造るそうで、283系伯備線に入るのは幻になるかもしれません。ちなみに「やくも」のコマの文字間隔は、現行幕ではもう少し詰められています。

●「空港くろしお」「空港オーシャンアロー
f:id:dsusdrlwy1372:20220505061601j:image
聞いた事も無い幻の空港特急……283系の幕の中でも一、二を争う珍幕だと思います。どんな運行経路を想定していたのでしょうか。劣化していない「オーシャンアロー」幕が楽しめるのも美味しいポイントです。「空港オーシャンアロー」の飛行機マークだけ他とは異なる物になっていますが、現行幕では「空港くろしお」と同じ物に差し替えられています。

ちなみに、この旧幕と現行幕との間には他にも、英字表記の書体の違いがあり、旧幕では太字、現行幕では細字となっています(但し「オーシャンアロー」各種を除く)。

このように、先にも述べてきた通り、旧幕と現行幕では細かい違いが幾つもあり、結構なマイナーチェンジが加えられています。

下記の方のツイートに、現行幕の幕回し(「試運転」〜「空港オーシャンアロー」)が動画で掲載されているので、例えば「回送」の英字表記の違い、「やまとじライナー」の英字の色の違い、「空港オーシャンアロー」の飛行機マークの違い……といった様に、新旧の幕を比べてみて、両者の様々な違いを見つけてみて下さい。
mobile.twitter.com

また、283系の幕の全ての内容が見たいという方は、こちらの『【鉄道部品】JR西日本 283系 側面種別幕(全体像)』をご覧下さい。

yugestro.hatenablog.jp

【備考】2021年11月、大阪の部品販売会にて入手

 

(※この記事はかつてミューゼオで公開していた物を、再編集の上で再掲したものです。)