遊言STROLLER

とあるヲタの マイペース過ぎる しがない自由帳。趣味や日常でガッツリ語りたいことを書いていきます。(中の人のエックス(旧ツイッター)はこちら→ https://twitter.com/yotsu84_mono96 )

【英国】トロリーバス架線の分岐器を観察する。

以下、撮影は2017年4月。

 

イギリスを旅行中、現地のトロリーバス博物館を訪れた際に観察・撮影したもの。

 

日本ではトロリーバスの存在自体が希少であり、現存する路線 *1 もトンネル内を走行しているため、地上でトロリーバス架線の分岐器を観察する機会はまず無いと思います。

 

今回訪れたイギリスの博物館は、トロリーバスが大規模な形で動態保存されている施設だったため、架線の分岐器の様子も詳しく観察することが出来ました。

 

f:id:dsusdrlwy1372:20200328210645j:plain

トロリーバス架線の分岐部分。

 

トロバス架線の分岐部といえば上のような感じですが、では、分岐器はどのような造りになっていて、どのような感じで動作するのでしょうか。

 

f:id:dsusdrlwy1372:20200328210912p:plain

架線の分岐器部分の拡大。

 

上は最初の写真よりも更に分岐器の部分を拡大したもの。

 

まさしく見ての通りなのですが、分岐器部分はこのような造りになっている、というのが分かると思います。

 

では、これがどのように動作し、トロリーバスのポールがどのように通過していくかというと・・・

 

下の動画を見てもらえれば、その様子がよく分かると思います。

 

youtu.be

 

両側の架線にある二股に分かれたかのようなパーツが、ワイヤーで引っ張られて、まるで鉄道線路のポイントのように動作しているのが分かります。

 

それにより進行方向が切り替わり、トロリーバスのポールが正しい方向に進んでいき…

 

その後は、スプリングの力で定位置に戻っていることが見て取れます。

 

では次に、この架線の分岐器、どのように操作しているのでしょうか。

 

下の写真を見てみましょう。

 

f:id:dsusdrlwy1372:20200328212250j:plain

 

上は架線柱に取り付けられた、架線の分岐器の操作部。

 

写真下にある輪っかを下に引っ張ることにより、架線の進行方向が切り替わり、手を離すとスプリングの力で元に戻る…というシンプルな仕組み。

 

なお、輪っかと分岐器はワイヤーで繋がっています。

 

電動ではなかったんですね。

 

そのため、係員が手動で分岐器を操作し、合図を出してからトロリーバスを進行させる…という流れを取っていました。

 

.

 

このように日本ではなかなか出来ないであろう、トロバス架線の分岐器の観察。

 

20世紀のシステムのため旧式ではあるでしょうが、トロリーバスを大規模に動態保存している施設で、普段お目にかかれないものを観察出来たことは、なかなか興味深いものでした。

 

f:id:dsusdrlwy1372:20200328212636j:plain

トロリーバス博物館でのひとコマ。また機会をみて博物館のことも詳しくリポート出来れば。

 

この他にも、このトロリーバス博物館は、保存車両の大部分が動態保存されているだけあり、興味深い部分が沢山。

 

まさしく日本では味わえない「トロリーバスの楽園」であるこの施設、いずれ機会をみて他の部分も詳しく紹介出来れば、と思います。

 

以下、博物館のデータを簡潔に記しておきます(詳しいことは検索してみて下さい)。

 

●名称:サンドトフト・トロリーバス博物館

●現地英称:The Trolleybus Museum at Sandtoft

●備考:開館日がかなり限られているので注意が必要